会社案内
|
社名 | 澤村電気工業株式会社 |
設立 | 昭和25年5月(1950年5月) |
代表取締役 | 澤村宏一 |
所在地 | 〒224-0054 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町181番地 |
電話番号 | 045-938-0891 (代表・営業課) 045-938-0880 (生産管理課) |
FAX番号 | 045-935-7951 (代表・営業) 045-935-7717 (生産管理課) |
事業目的 | 精密小型電動機及び電動機応用装置の製造販売、駆動制御用装置の製造販売 |
従業員数 | 32名 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 4億円 |
関連会社 | 株式会社 タクソン |
取引銀行 | みずほ銀行 玉川支店 三井住友銀行 溝ノ口支店 東京三菱UFJ銀行 自由ヶ丘駅前支店 |
1950年 | 東京都世田谷区深沢にて資本金50万円で澤村電気工業鰍設立。 気象観測用ゾンデ部品の製造を開始。 |
1952年 | 気象観測用ゾンデの駆動源としてDCマイクロモータを開発。 計測機業界のニーズに対応し、マイクロモータのシリーズ化を図る。(出力0.2W〜3W) |
1962年 | 省エネ高効率の小型マグネットモータを開発し、MM40シリーズ(出力10W〜80W)を完成。 制御省力化に対応した、各種ギヤードモータを開発し、多種多様なギヤー群を生産。 |
1970年 | 小型高出力のニュータイプMM60シリーズ(出力120W〜250W)を完成。 川崎市高津区に工場を建設。 5月より生産開始。 |
1980年 | ブレーキ・エンコーダ・タコジェネを装備した新型モータを開発し、サーボモータシリーズを完成。 |
1983年 | サーボドライバ・コントローラの広範なニーズに対応し、多様な製品をシリーズ化。 |
1986年 | 小型マグネットモータ高効率化のシリーズSS23F・SS32Fを開発。 |
1988年 | 小型化高効率化の為、モデルチェンジし、SS40シリーズ(20W〜80W)を開発、製造開始。 同じく、MM60シリーズをモデルチェンジし、SS60シリーズ(120W〜350W)を開発、製造開始。 AGV(無人搬送車)によく使われる。 |
1989年 | KSP(かながわサイエンスパーク)に技術開発室を開設。 |
1992年 | DCモータドライバ、DCサーボモータドライバの完全シリーズ化し、回転制御、トルク制御、位置制御に対応。 |
1993年 | ドライバ内蔵型のDCブラシレスモータ(シンプル2ブラシレスモータ出力30W)を開発。 |
1994年 | センサレスブラシレスモータを開発、ハンディな電動工具用として使用される。 |
1998年 | 平成10年度神奈川県優良工場として表彰される。 |
2000年 | DCブラシレスモータシリーズ化完成 |
2001年 | 創立51年を迎え、新世紀に向けた業務の効率化を図りKSP開発室を本社工場に吸収する。 |
2005年 | ISO14001:2004 環境マネジメントシステム認証登録 『小型DCモータ/コントローラ及びブラシレスモータメーカとして、人と環境にやさしい技術を開発し社会に貢献します』 の環境方針を掲げ、現在活動中 |
2010年 | 業務拡充の為、横浜市都筑区へ移転、1月5日より新社屋での営業・製造を開始 |